N♂です。
昨日は所属団体の行事などでバタバタしており、帰宅後バタンキューの状態でした^^;
三連休(土曜出勤だったので二連休ですが)はまともに休めた状況ではなかったですねぇ…
昨晩Mが上げた記事についてコメント頂きありがとうございます。
2年くらい前に成人の日にMと会っていた時に、ちょうど振袖を着た女性を見かけた時も「着方がなってない…、みっともない…」とMが言っていたのを思い出しました。
俺としては、振袖はどう着るものが正しいのかとかよく理解していないので別に今風でいいんじゃないのかぁと思っていた程度でしたが、Mとしては許せないのでしょう。
親の立場としては「もう成人なんだし着たいものを着ればいい」という考えも一理あると思いますが、もっと根本の部分の『そもそも成人式でなんで和装?成人式に振袖を着る意味とは?』といった部分を本人やその親がまったく理解していないのが問題なんじゃないかと思いますね。
とりあえず和装ならいいんじゃね? 的な感覚で捉えれば、現代和風の今風和装でも全然問題ないんじゃないかと。
学力、性別問わず、地域の同年生が一堂に会する日は後にも先にもこの日だけ。
日にち固定でもなくなった記念日だけに、国民の意識が低下しているのも相まって、今では巨大同窓会って感覚なんじゃないかな。
うちの子どもの成人式はまだまだ先だなぁ。
そんな事より、Mは箸の持ち方をしっかり直してくださいよ〜
和装の着こなしよりも、もっと恥ずかしいことですから。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^
↓↓ぜひクリックお願いします↓↓
成人式、本当に毎年物議を呼ぶ行事ですね。
Nさんの「何故に和装?」という件ですが、
昨日あたり報道番組で言っていました。
成人式が始まった当初は、男性も女性もスーツでの出席だったようです。それに、出席者も少なかったようですね。
女性が振り袖を着るようになったのは、1970代位からのようです。日本が高度成長期で、親御さん世代に余裕が出来て来たのでしょうね。
昨今の色々と物議を呼ぶ成人式も、日本が豊で、平和と言う事なのですかね。
昔は簡単に振袖を買うことなんかできないですもんねぇ〜 レンタル業者なんて今ほど数もなかったでしょうし。
成人の日は「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝いはげます」というのが趣旨みたいですね。もしその趣旨通リに考えるなら大人(市区町村民)も式に呼ばれるべきですよね?(笑) 行政が祝い励ますって趣旨ではないのですから。
私が書いた……なやましげな花魁姿の女性を見たのは、すごい前なんだけどね~裸みたいであまりにも強烈だったのを覚えてて……Nにも話した事あるね~(^_^;)
その⬆の記事の女性より……もっと凄かった(^_^;)
基本、一般的に日本の未婚女性の正装は振り袖(訪問着も既婚未婚問わず)と言われてるから、振り袖を着るのもあるのかな?
ちなみに、19の厄年の3月に振り袖を着て厄落としをするという慣わしがあって……高3の時に振り袖を買って貰ってる子もいた。私は受験で、それどころじゃなかったけど。
お箸の持ち方をここで突っ込まなくても(^_^;)
ただやっぱり私が思うのは……和装を着る以上は、多少は今風にアレンジして少し個性を出すのはいいけれど……初々しさを忘れないで欲しいかな~。
二十歳の子が玄人っぽい着方はあまりにも……(・・;)
あと、何よりも……成人するまで頑張って育ててくれた両親や周りの人達への感謝の心を忘れないで欲しいと思う。