N♂です。
朝からどこのテレビ局も早朝の福島県沖地震のニュースでもちきりでした。
福島県をはじめ東北地方の皆様のご心労を察します。
今日のは規模こそ約5年前の震災ほどでは無いにしても、津波警報が発表されて石巻市の海岸映像が映し出されているのを見ると、あの時の報道を思い出してしまいました。
5年前の震災があった日は大学のツレの家で夕方から飲んでいて、まさかあそこまで大事になっているとは知らず夜のニュースを皆で見て非常に驚いたのを覚えています。同じ日本で起きている事なのか…と疑いたくもなりました。
去年の9月に、地元の仲間と宮城県や福島県に行く機会があり、閖上地区にもおじゃまして未だ復興が進んでいない現状を見てきました。目覚ましい復興を遂げている地域もあれば、なかなか進んでいない地域もあるって事を知りました。
▲昨年9月の石巻市内某所で撮影
何故復興が進まないのかは至って簡単。行政と住民との意見の折り合いがついていないから。
10mの津波を防ぐために、10mの盛り土をしてその上に住宅をつくる。10mの防波堤をつくる。そういった行政の考えに対し住民は、今度は20mの津波が来るとも限らない。何より景観を失う事が耐え難い…と。
人間の力なんて、自然の力からみたら無力に近いです。
自然の脅威に立ち向かうのではなく共存していくといった考え方。
何が正解なのかは俺にはわかりませんが、その地域で住む方々の豊かな暮らしができる事が一番なのかなと。その豊かな暮らしって決して10mの壁に囲まれた街で暮らす事ではないと思っちゃいます。
私も、東北大震災の時はテレビで見てました。忙しくて夜は子供の習い事に付き添ってた覚えがあります。
私は阪神淡路大震災の時…夜中2時に仕事から帰宅し寝て……朝方のドーンって震動で目が覚めました。かなりの震動だった。
そしてバタバタ準備して家を飛び出して、朝からの勤務で仕事行く途中にラジオで震災の事知りました。弟は大阪で大学生……親が慌てて心配で連絡取ってたな。
あれから神戸もすっかり元通りになったけど……。
東海地方も……東南海大地震……いつ起きてもおかしくないって言われてるよね。怖いです。
そうなったら、しばらくは私は家に帰れません……。もしその時……子供と離れてたら子供の安否も確認できるかな?親の安否も。子供は近所のママ友に引き取り頼んであるけど。
そして……Nの安否もそして私の安否もお互い確認出来るのかな?Nと離ればなれになっちゃうのかな?もぅ2度と会えなくなったら……。
そう思うと……すごく怖いです……。
最近、台風や地震、本当に自然災害が多いですね。喉元過ぎれば…では無いですが、同じ日本国内で起きている事なのに、月日が経つと他人事のようになってしまいますね
実際に5年経ってもなお、福島の原発も終息していないのが、現状ですものね。
早く、現地の皆が安心して生活出来る日が来るといいのですが。
そして、当たり前のように日常が送れている事に感謝です。
私も匿名さん、本当にそうですよね。当たり前に日常が送れているということがどれだけ恵まれているかって事です。衣食住、仕事面、電気や水道などのインフラなど、当たり前に生活しているけど、それは普通ではなく恵まれているから。どれか一つでも欠けるだけでパニックになってしまう可能性もあるのだから、今の生活にほんと感謝です。